ディスバイオーシス
ディスバイオーシス(Dysbiosis)って聞いたことありますか?
腸内細菌のバランスが崩れてしまうことをdysbiosisといいます。
細菌種の数の減少(多様性の低下)
少ないはずの細菌種の異常な増加
通常は優性であるはずの細菌種の減少
など、バランスの崩し方はいろいろあります。
など、バランスの崩し方はいろいろあります。
最近畑でよく感じるのは、「雑草と呼ばれる植物たちと、腸内細菌ってどこか似ているんじゃないかなぁ」ということです。

ここは、去年から借りている畑なのですが、手前の方はなかなか植物が育ちません。

ここは、去年から借りている畑なのですが、手前の方はなかなか植物が育ちません。
今はソラマメを植えてあるのですが、明らかに色が黄色くて苦しそうです。枯れてしまったものもあります。
中央辺りのソラマメも貧弱ですが、手前のソラマメよりは元気な色をしています。
その奥のエンドウ豆は元気です。
そして、手前の方は除草しているわけでもないのに、雑草もあまり生えてきません。
これは、まさにdysbiosisの状態だと思います。
これは、まさにdysbiosisの状態だと思います。
このような状況ではソラマメを植えても上手く育ってくれません。
私たちの健康と腸内細菌叢に密接な関係があるように、植物の生育に雑草たちの多様性や適切なバランスを保つ環境が必要なのだと思います。
では、この畑のdysbiosisの状態を改善するにはどうしたら良いのでしょうか?
いろいろ考えているのですが、試してみて上手くいったらまた報告します。
では、この畑のdysbiosisの状態を改善するにはどうしたら良いのでしょうか?
いろいろ考えているのですが、試してみて上手くいったらまた報告します。


Twitterブログパーツ
- 2016.05.08 Sunday
- -
- 22:21
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by dr-kwan